私立大学の入試の特徴・戦略的な対策って?大学入試改革によって変わることとは

女子高生

私立大学を受験しようと考えてはいるものの、受験科目や受験方法が各大学によって異なり、複雑な入試形式に戸惑っている高校生は多いのではないでしょうか。国立・公立大学と併願で私立大学を受ける場合も、私立大学の対策を別途準備しなくてはならず、混乱をまねきがちです。

本記事では、国公立大学とは異なる私立大学入試の特徴、および戦略的な対策に触れるとともに、2021年度の大学入試改革がもたらす私立大学入試への影響などについても解説していきます。

\ 夏期特別無料講習受付中!/

私立大学入試の特徴とは

受験生

私立大学入試の主な特徴を挙げるとすれば2点あります。

1つ目は、複数の日程から入試日を選べること、2つ目は共通テストを利用するかどうかを選択できることです。

この特徴があるおかげで、併願する大学と入試日程をずらしたり、対策すべき科目数を絞ったりできます

ただし、2021年度の大学入試には注意が必要です。一部の私立大学において、一般選抜で共通テストを必ず受けなくてはならない大学も出ています。

志望校の入試形式は事前に詳しく調べておくようにしましょう。

私立大学の入試科目数や配点って?国公立と異なる点とは

国公立大学を受験するのであれば共通テストは避けては通れず、受験科目も5教科7科目など、私大の共通テスト利用入試と比べて多いことがほとんどです。

私立大学の入試は3教科入試がメインとなっており、科目数に関しての負担は国公立大学と比べると少ないといえるでしょう。科目によっての配点比重も大学によって異なります

志望大学の入試制度を把握し、効率的な受験勉強のスケジュールをたてることが大切です。

多様で柔軟な入試制度!志望校の入試制度はよく理解しておこう

男子高校生

私立大学の一般選抜方式はバラエティ豊かです。いろいろな形式があるので、それぞれを確実に理解しておくようにしてください。

私立大学の入試制度でよくあるものといえば、「複線入試」です。同じ大学、学部でも複数の入試方式で受験ができる仕組みで、このおかげで学部間などでの併願が可能となっています。

国公立大学の受験者にとって特にメリットのある入試制度としては「共通テスト利用方式」があります。共通テストの点数があれば出願できるため、私立大学の併願に向いた制度といえるでしょう。

私立大学の個別試験を受けることなく、共通テストのみで合格を獲得できるチャンスがあるのは国公立大学の受験者にとって大きな魅力です。

ただし、「共通テスト利用方式」でも共通テストと個別試験の両方を課す場合もあるので、志望大学の入試方式をしっかり調べておくことが重要です。

また、共通テストは近場の会場で受けられるため、希望の私立大学が遠い場合は宿泊費などの各種費用の節約にも繋がります。

全学部が共通の日程、問題で入試を行う「全学部統一入試」もよくある入試制度です。一度の受験で複数の学部・学科の合否判定を行うため、併願がしやすい制度となっています。

その他にも「試験日自由選択制」「地方入試」を採用している大学も多くなっています。

受験科目が複数パターン用意されているところや、特定科目の点数配分を大きくできる「得意科目重視型」などもあるので、チェックしておくと良いでしょう。 このように、各大学は併願のしやすさを売りにしたり、地方受験の負担を減らしたり、さまざまな受験形式を用意しています。志望校や志望する学部に合格しやすい入試制度を見つけ出し、積極的に活用するようにしてください。

私立大学の一般的な入試スケジュールは?

スケジュール

私立大学の入試日程は大学によって異なりますが、この段落では概ねのスケジュールについて解説していきます。

一般選抜の願書の配布は秋から冬にかけてになります。12月中旬から1月下旬が前期の出願期間です。

入試は2月初旬から下旬のタイミングで行われます。

合格の発表は1週間以内にされる場合が多いですが、2023年度入試は新型コロナウイルス対策等の影響で合格発表日を後ろ倒しにする大学もあります。各大学の入学者選抜要項を必ず確認してください!

後期日程は1月の後半から2月下旬ごろまでが出願期間となります。

入試は2月後半から3月前半あたりに実施され、合格発表は3月の中盤です。

共通テストを利用した入試の出願に関しても、一般選抜と似たような時期になる傾向です。

12月下旬から1月中旬までの時期に各大学へ出願をすませ、1月の中頃から受験開始が主な流れとなるでしょう。2月になると、各大学の合格発表が順次行われます。

ただし、このスケジュールは前述したとおり大まかなものですので、参考程度の情報としてください。 各大学ごとに入試スケジュールは設定されるため、志望校の入試要項には必ず目を通しておく必要があります。

大学入試改革により入試方法が変わる可能性も

2021年の大学入試改革により、入試方法が変更された大学もありました。 大学入学共通テストはどうしても「国公立受験者の試験」と思われがちですが、私立専願者であっても無関係とはいえません。

入試形態としては「総合型選抜」「学校推薦型選抜」「一般選抜」がありますが、実際2021年の入試では、大学入学共通テストの導入に伴い、いくつかの有名私立が受験方式を変更したり、新設したりされました。

共通テストの得点を一般選抜で必須とした青山学院大学(一部の学部を除く)はその一例です。 大学入学共通テスト利用を新設することにより、受験者を伸ばした大学もあれば、必須化したことにより受験者を大幅に減らした大学もありました。

ただ、ここからわかることとしては、私立大学専願者であっても大学入学共通テストの対策をしていれば、受験の選択肢が増えたり、受験生の多くが回避した入試方式で受験をするなど、受験戦略に幅が出てくるということです。

2021年は全体的に合格者を増やし、入試自体が「易化」したといえる年だったからこそ、「より多く」対策をできたかどうかで明暗が分かれたといえるのではないでしょうか。 あなたの今の学習状況にもよりますが、私立大学の試験・大学入学共通テストは、どちらも対策しておくことをおすすめします。

私立入試対策は「教科の勉強」だけではない

前述したとおり、入試改革をきっかけに学生の思考力、判断力、表現力が問われる入試が増加しそうな流れとなっています。

これらを確認するための方法として小論文や総合問題が採用される可能性があるでしょう。

小論文は課題に対して論述をさせるものが主流ですが、資料を分析したうえで解答させる形式でも出題されます。なかには課題文がすべて英語で出題される場合もあるでしょう。

総合問題は複数の教科を混ぜたようなものや、常識問題と似たような適性試験などのタイプがあります。

私立入試はマーク式か記述式かだけではなく、大学によって出題形式・傾向が本当に様々なので、過去問を参考にした対策は必須といえるでしょう。

小論文も総合問題も一朝一夕でなんとかなるものではなく、対策を練って勉強しなくては高得点は期待できません。

行きたいと思える大学が見つかったら、この手の入試制度を導入しているどうかをすぐにチェックしてください。導入しているのであれば、早期に対策をとるべきです。

私立入試対策や大学入試改革に不安を感じるなら

独自の入試制度を持つ私立大学の入試は、最新情報をキャッチアップして受験戦略に反映させることが重要です。

そのうえで各大学・学部の入試に特化した対策をしていくことが必須ですが、独学で臨むことに不安を覚える高校生も多いのではないでしょうか。

河合塾マナビスは、過去の受験生たちの膨大なデータを蓄積し、最新の受験情報が集まる河合塾グループだから、「情報戦」を勝ち抜くためのあらゆるノウハウを提供できます。

また、受験のプロであるアドバイザーが、一人ひとりに合った入試や学習情報をピックアップ。あなたの学習計画や受験戦略に反映させ、最短距離で合格へ導きます。

また、新大学入試の出題形式に対応した講座を続々新設。深い思考力を要する問題に対応するために、基礎知識からしっかりと身に付けて、時間内に解ききる力を養成する質の高い講座があります。

マナビスの講座で、新大学入試で重視される「思考力・判断力・表現力」を養いましょう。

私立入試・新大学入試に不安を抱えている方や独学で学習を進めることに不安がある方はもちろん、「何校受験する必要があるのか?」「受験校の難易度はどれぐらいか?」など具体的な相談がある場合も、河合塾マナビスにぜひご相談ください。

― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

冬休みを前に、
こんなお悩みを持っていませんか?

定期テストの点数がよくなかったな…
冬休みに勉強の習慣をつけないと次のテストが少し心配…。

部活が忙しくて勉強は後回しに。大学受験のことも気になるけど何から手を付けたらいいのか…

河合塾マナビスでは、どこよりも早く!冬期特別無料講習の受付スタート!

高2生は夏休み明け、2・3学期に受験生としての意識が高まる人が一気に増えます。(※河合塾調べ) また、例年 高1生は、難関大学を目指す学力上位高校の生徒がこの冬から動き始めます。
これらのライバルの動きに差をつけるにはどうすればいいのか?
それは 『いかにライバルよりも早く始めるか』です。だからこそ、マナビスの冬期特別無料講習は、どこよりも早い9月20日(水)から募集がスタートします!
もちろん一人で学習を進めていくのではありません。大学受験のプロである担当アドバイザーが、日々の学習相談や受験勉強のアドバイス・進路相談を行い、志望校合格に向けてあなたをしっかりとサポートします。

マナビス 冬期特別無料講習の概要

対象:中3生(中高一貫校)、高1・2生
※これまでお問い合わせ・ご体験をしたことがある方、入会されなかった方、他塾に通塾中・体験中の方も体験が可能です!
費用:無料(入会金・テキスト代も不要)
講座詳細:冬期特別無料講習のページをご確認ください。
開講講座:
11月12日(日)までの申し込み:最大4講座
12月11日(月)までの申し込み:最大3講座
12月18日(月)までの申し込み:最大2講座
以降12月27日(水)までの申し込み:最大1講座

河合塾マナビスでは、学習に関するご相談も随時受付中。受験のプロのアドバイザーが、あなたの学習・受験に関するお悩みや不安を一緒に解決します。あなたの今の実力・志望校に合わせた勉強法などもお伝えします。

学習に関するお悩みや受験勉強の進め方に不安がある方、お子様の学習状況に不安を感じる保護者様もお気軽にご相談ください。
お問い合わせをいただいてから、1営業日以内にご連絡を差し上げます。