私立大学の入試の特徴・戦略的な対策って?私大志望のベストな受験勉強の開始時期も解説!

女子高生

私立大学を受験しようと考えてはいるものの、受験科目や受験方法が各大学によって異なり、複雑な入試形式に戸惑っている高校生は多いのではないでしょうか。国立・公立大学と併願で私立大学を受ける場合も、私立大学の対策を別途準備しなくてはならず、混乱をまねきがちです。

本記事では、国公立大学とは異なる「私立大学入試の特徴、および戦略的な対策」に触れるとともに、「2021年度の大学入試改革がもたらす私立大学入試への影響」や「私大志望のベストな受験勉強の開始時期」などについても解説していきます。

\ 1DAY無料講習受付中!/
マナビスで受験対策を始めよう!

私立大学入試の特徴とは

受験生

私立大学入試の主な特徴を挙げるとすれば2点あります。

1つ目は、「複数の日程から入試日を選べること」、2つ目は「共通テストを利用するかどうかを選択できること」です。

この特徴のおかげで、併願する大学と入試日程をずらしたり、対策すべき科目数を絞ったりできます

ただし、2021年度の大学入試には注意が必要です一部の私立大学において、一般選抜で共通テストを必ず受けなくてはならない大学も出ています。

志望校の入試形式は事前に詳しく調べておくようにしましょう。

私立大学の入試科目数や配点って?国公立と異なる点とは

国公立大学を受験するのであれば共通テストは避けては通れず、受験科目も5教科7科目など、私大の共通テスト利用入試と比べて多いことがほとんどです。

私立大学の入試は3教科入試がメインとなっており、科目数に関しての負担は国公立大学と比べると少ないといえるでしょう。科目によっての配点比重も大学によって異なります

志望大学の入試制度を把握し、効率的な受験勉強のスケジュールを立てる立てることが大切です。

多様で柔軟な入試制度!志望校の入試制度はよく理解しておこう

男子高校生

私立大学の一般選抜方式はバラエティ豊かです。様々な形式があるので、それぞれを確実に理解しておくようにしてください。

私立大学の入試制度でよくあるものといえば、「複線入試」です。

複線入試とは、同一の学部・学科の入試で一般的な3教科型のほかに、1教科型、大学入学共通テスト利用型、英語外部試験利用型、特定科目配点重視型など複数の選抜方式が用意され、受験生がその中から自分に有利な型を選択して受験できる入試のことです。

同じ大学、学部でも複数の入試方式で受験ができる仕組みで、このおかげで学部間などでの併願が可能となっています。

国公立大学の受験者にとって特にメリットのある入試制度としては「共通テスト利用方式」があります。共通テストの点数があれば出願できるため、私立大学の併願に向いた制度といえるでしょう。

私立大学の個別試験を受けることなく、共通テストのみで合格を獲得できるチャンスがあるのは国公立大学の受験者にとって大きな魅力です。

ただし、「共通テスト利用方式」でも共通テストと個別試験の両方を課す場合もあるので、志望大学の入試方式をしっかり調べておくことが重要です。

また、共通テストは近場の会場で受けられるため、希望の私立大学が遠い場合は宿泊費などの各種費用の節約にも繋がります。

全学部が共通の日程、問題で入試を行う「全学部統一入試」もよくある入試制度です。一度の受験で複数の学部・学科の合否判定を行うため、併願がしやすい制度となっています。

その他にも「試験日自由選択制」「地方入試」を採用している大学も多くなっています。

受験科目が複数パターン用意されているところや、特定科目の点数配分を大きくできる「得意科目重視型」などもあるので、チェックしておくと良いでしょう。 このように、各大学は併願のしやすさを売りにしたり、地方受験の負担を減らしたり、さまざまな受験形式を用意しています。志望校や志望する学部に合格しやすい入試制度を見つけ出し、積極的に活用するようにしてください。

私立大学の一般的な入試スケジュールは?

スケジュール

私立大学の入試日程は大学によって異なりますが、この段落では概ねのスケジュールについて解説していきます。

一般選抜の願書の配布は秋から冬にかけてになります。12月中旬から1月下旬が前期の出願期間です。

入試は2月初旬から下旬のタイミングで行われます。

合格の発表は1週間以内にされる場合が多いですが、2023年度入試は新型コロナウイルス対策等の影響で合格発表日を後ろ倒しになったこともありますので、各大学の入学者選抜要項を必ず確認してください!

後期日程は1月の後半から2月下旬ごろまでが出願期間となります。

入試は2月後半から3月前半あたりに実施され、合格発表は3月の中盤です。

共通テストを利用した入試の出願に関しても、一般選抜と似たような時期になる傾向です。

12月下旬から1月中旬までの時期に各大学へ出願をすませ、1月の中頃から受験開始が主な流れとなるでしょう。2月になると、各大学の合格発表が順次行われます。

ただし、このスケジュールは前述したとおり大まかなものですので、参考程度の情報としてください。 各大学ごとに入試スケジュールは設定されるため、志望校の入試要項には必ず目を通しておく必要があります。

大学入試改革により入試方法が変わる可能性も

2021年の大学入試改革により、入試方法が変更された大学もありました。 大学入学共通テストはどうしても「国公立受験者の試験」と思われがちですが、私立専願者であっても無関係とはいえません。

入試形態としては「総合型選抜」「学校推薦型選抜」「一般選抜」がありますが、実際2021年の入試では、大学入学共通テストの導入に伴い、いくつかの有名私立が受験方式を変更したり、新設したりされました。

共通テストの得点を一般選抜で必須とした青山学院大学(一部の学部を除く)はその一例です。 大学入学共通テスト利用を新設することにより、受験者を伸ばした大学もあれば、必須化したことにより受験者を大幅に減らした大学もありました。

ただ、ここからわかることとしては、私立大学専願者であっても大学入学共通テストの対策をしていれば、受験の選択肢が増えたり、受験生の多くが回避した入試方式で受験をするなど、受験戦略に幅が出てくるということです。

あなたの今の学習状況にもよりますが、私立大学の試験・大学入学共通テストは、どちらも対策しておくことをおすすめします。

私大志望はいつから本格的に受験勉強をはじめるべき?

参考書

受験勉強を始めるタイミングは人によってさまざまですが、高校3年生から始める人が多いです。

特に、受験が迫っているのを感じやすい高校3年生の春や、部活の引退時期と重なり勉強時間を確保しやすくなる高校3年生の夏頃から始める人が多い傾向です。

しかし、実際の受験生へのある調査では、「大学受験を意識し始めた時期」と「受験勉強を始めた時期」には半年~1年のギャップがあ、「高2の夏~冬にかけて受験勉強を始めた方がよかった」という意見が全体の7割を超えていました。

調査手法:Fastask ネットリサーチ
調査対象者:大学受験に合格した部活生 319名より

そのため、「受験勉強をしようと思った、なるべく早いタイミングで実際に受験勉強を開始する」ことが重要です!

早いうちから、受験を意識した勉強をしておけば、定期テストのやる気も違い、志望する大学から推薦をもらえる可能性もあります!

しかも、難関大学の志望者を見ると、高校2年生の秋以前から予備校や塾に通い始めている人の方が、合格率は高い傾向にあります。

高校2年生から受験対策を取り始めても、受験勉強の時間を多く確保できる夏休みを終えてからのスタートでは、ライバルに遅れを取ってしまう場合があるからです。

ここでいう難関大学とは、たとえば、早慶上理やMARCH、関関同立といったレベルの大学です。

これらの大学を目指しているのであれば、遅くても高校2年生の夏前から受験対策を始めるようにしましょう。

教科書レベルの基礎固めを高校2年生の夏頃までに終わらせて、秋頃からは入試レベルに対応した本格的な受験勉強を始める必要があります。

私立入試対策や大学入試改革に不安を感じるなら

独自の入試制度を持つ私立大学の入試は、最新情報をキャッチアップして受験戦略に反映させることが重要です。

そのうえで各大学・学部の入試に特化した対策をしていくことが必須ですが、独学で臨むことに不安を覚える高校生も多いのではないでしょうか。

河合塾マナビスは、過去の受験生たちの膨大なデータを蓄積し、最新の受験情報が集まる河合塾グループだから、「情報戦」を勝ち抜くためのあらゆるノウハウを提供できます。

また、受験のプロであるアドバイザーが、一人ひとりに合った入試や学習情報をピックアップ。あなたの学習計画や受験戦略に反映させ、最短距離で合格へ導きます。

また、新大学入試の出題形式に対応した講座を続々新設。深い思考力を要する問題に対応するために、基礎知識からしっかりと身に付けて、時間内に解ききる力を養成する質の高い講座があります。

マナビスの講座で、新大学入試で重視される「思考力・判断力・表現力」を養いましょう

私立入試・新大学入試に不安を抱えている方や独学で学習を進めることに不安がある方はもちろん、「何校受験する必要があるのか?」「受験校の難易度はどれぐらいか?」など具体的な相談がある場合も、河合塾マナビスにぜひご相談ください。

― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

「この春の過ごし方」に
こんなお悩みを持っていませんか?

高校生活がスタートする前に、先取りして学習したい!

高1生の学習範囲に苦手分野を残したまま…この春なんとか克服したい!

いよいよ受験まであと1年。今の勉強で志望校合格できるのかな…?

河合塾マナビスでは、春期特別無料講習の受付スタート!

河合塾マナビスの2024年春期特別無料講習では、「高校の学習講座」(学校の学習範囲全てに対応) に加え、「大学入試対策講座」「共通テスト対策講座」をラインナップ。先取り学習をしたい新高1生も、苦手を克服したい新高2生も、受験勉強を本格化させる新高3生も、この春から頑張るあなたに必要な講座が必ずあります。
また、キャンペーン期間に申し込むと、春期特別無料講習を受講することができます!

もちろん一人で学習を進めていくのではありません。大学受験のプロである担当アドバイザーが、日々の学習相談や受験勉強のアドバイス・進路相談を行い、志望校合格に向けてあなたをしっかりとサポートします。

ぜひお申込みをお待ちしております!

春期特別無料講習の概要

対象:新高1・2・3生(中高一貫校新中3生も歓迎)
※他塾に通塾中・体験中の方も体験が可能です!
費用:無料(入会金・テキスト代も不要)
講座詳細:春期特別無料講習のページをご確認ください。
開講講座:
2月26日(月)までの申し込み:最大4講座
3月11日(月)までの申し込み:最大3講座
3月18日(月)までの申し込み:最大2講座
以降締切日までの申し込み :1講座

河合塾マナビスでは、学習に関するご相談も随時受付中。受験のプロのアドバイザーが、あなたの学習・受験に関するお悩みや不安を一緒に解決します。あなたの今の実力・志望校に合わせた勉強法などもお伝えします。

学習に関するお悩みや受験勉強の進め方に不安がある方、お子様の学習状況に不安を感じる保護者様もお気軽にご相談ください。
お問い合わせをいただいてから、1営業日以内にご連絡を差し上げます。