勉強のやる気が出ない高校生へ。今すぐできる5つの対処法とモチベーション維持の仕組み

「勉強しなきゃいけないのはわかってるのに、どうしてもやる気が出ない…」 「机に向かっても、すぐに集中力が切れてしまう…」

志望校合格のためには勉強が必要不可欠。しかし、その「やる気」がコントロールできずに悩んでいる高校生は非常に多いです。

この記事では、「やる気」の正体(脳科学)を踏まえ、今すぐ行動に移せる「5つの具体的な対処法」と、そのモチベーションを維持し続ける「仕組み」について解説します。

なぜ?勉強のやる気が出ない「脳」の仕組み

まず知っておくべきは、「やる気(モチベーション)」は意志の強さの問題ではない、ということです。その根拠は、ドイツの精神科医エミール・クレペリンが提唱した「作業興奮(さぎょうこうふん)」という脳科学・心理学の理論にあります。

「やる気」は脳の「側坐核(そくざかく)」という部位が興奮することで生まれます。しかし、この側坐核は「やる気を出せ!」という意志の力では動きません。

「(やる気がなくても)行動する」という「作業」によって初めて側坐核が刺激され、「ドーパミン」という神経伝達物質(=やる気の正体)が放出されるのです。これが「行動がやる気を生み出す」という脳の仕組みです。

「作業興奮」を利用する

では、どうすれば側坐核を刺激できるのか。 答えは「行動する(作業する)」ことです。

「やる気が出たから勉強する」のではなく、「勉強を始めた(行動した)から、やる気が出てきた」というのが、脳科学的な正しい順番です。これを「作業興奮」と呼びます。

「やる気が出ない」と悩んでいる状態は、「行動」という最初のスイッチが押せていないだけなのです。

今すぐできる!勉強のやる気を出すための具体的な5つの対処法

「やる気は行動から生まれる」と言っても、その最初の一歩が重いものです。 ここでは、脳の「作業興奮」スイッチを押すための、具体的な5つの対処法(コツ)を紹介します。

対処法①:まずは「5分だけ」と決めて始める(スモールステップ)

「3時間勉強する」と考えると脳は拒否反応を示しますが、「英単語帳を5分だけ見る」ならハードルは大きく下がります。まずは簡単なタスク(スモールステップ)で机に向かい、「作業興奮」のきっかけを作りましょう。

対処法②:勉強する場所や環境を変える

自宅の自分の部屋で集中できないなら、それは「スマホがある」「ベッドがある」といった環境が原因かもしれません。塾の自習室、図書館、学校の教室など、「勉強するしかない環境」に物理的に移動することで、脳のモードを切り替えることができます。

対処法③:大きな目標を「小さな目標」に分解する

「〇〇大学合格」という目標は、あまりに遠すぎて「今何をすべきか」がわからなくなり、やる気を失う原因になります。 「今週中にこの問題集を10ページ進める」「今日は英単語を20個覚える」といった、「達成可能な小さな目標」に分解し、それを毎日クリアしていくことがモチベーションに繋がります。

対処法④:得意な科目・好きな単元から始める

「やる気が出ない」ときは、無理に苦手科目から取り組む必要はありません。まずは「これならできる」という得意な科目や好きな単元から始めましょう。解ける快感が脳を刺激し、次の(少し苦手な)科目へ進むための勢い(作業興奮)を生み出してくれます。

対処法⑤:学習の「記録」をつけ、達成感を可視化する

勉強した時間や、解いた問題集のページ数を、手帳やアプリに「記録」してみましょう。自分の頑張りが目に見える形(可視化)されると、「これだけやったんだ」という達成感が生まれ、翌日のモチベーションに繋がります。

なぜ、やる気は「続かない」のか?最大の壁は「モチベーションの維持」

5つの対処法を実践すれば、一時的に「やる気を出す」ことはできるはずです。しかし、大学受験で本当に難しいのは、そのモチベーションを合格まで「維持し続ける」ことです。

  • 「計画通りに進まず、焦りだけが募ってやる気がなくなった」
  • 「模試の成績が悪く、一気に心が折れてしまった」
  • 「一人で勉強していると、孤独で不安になってしまう」

多くの高校生が、こうした壁にぶつかり、「やる気(行動)」が止まってしまいます。 個人の意志だけで長期間モチベーションを保ち続けるのは、非常に困難なのです。

「やる気」を「仕組み」で維持する。河合塾マナビスの学習環境

もし、その「モチベーションの維持」を、個人の意志力(根性)に頼るのではなく、「環境」と「仕組み」でサポートしてくれるとしたらどうでしょうか。

河合塾マナビスには、生徒が「やる気(行動)」を止めずに学習を続けられるよう、モチベーションを管理・維持するための強力な仕組みが備わっています。

仕組み①:「アドバイザー」という伴走者が、やる気を管理

マナビスには、生徒一人ひとりに「アドバイザー」が専任でつきます。 「やる気が出ない」と悩んだとき、いつでも相談できる「人」がいる環境は、孤独な受験勉強において非常に心強い存在です。 アドバイザーは、学習の進捗管理(コツ③, ⑤)だけでなく、「なぜ今やる気が出ないのか」という心の面まで一緒に向き合い、生徒のモチベーションが続くよう伴走します。

仕組み②:「テスト」と「対話」で、達成感を強制的に生み出す

マナビスでは、授業(インプット)を受けたら必ず「チェックテスト(アウトプット)」と「アドバイスタイム(対話)」が待っています。 これは、コツ⑤(記録・可視化)の最強版です。 「テストに合格する」「アドバイザーに説明する」という小さな成功体験(達成感)を強制的に積み重ねる仕組みが、次の授業へ向かう「やる気」を自動的に生み出します。


「やる気」を出す「対処法」と同時に、無理なく実行できる勉強計画を立てることも、モチベーション維持の鍵です。継続できる『勉強計画の立て方』については、こちらをご覧ください。


まとめ:やる気は「行動」と「環境(仕組み)」で作れる

「勉強のやる気が出ない」と悩むのは、あなたの意志が弱いからではありません。 それは、脳のスイッチを入れる「行動」が足りないか、その行動を「維持」する環境が整っていないだけです。

  1. まずは「5分だけ」など、小さな行動(5つの対処法)を起こす。
  2. 一人でモチベーションを維持するのが難しいなら、河合塾マナビスのような「やる気を維持する仕組み(環境)」を選ぶ。

「やる気」は待っていても訪れません。「行動」と「環境」によって、自分から作り出していきましょう。


冬休みを前に、
こんなお悩みを持っていませんか?

定期テストの点数がよくなかったな…
冬休みに勉強の習慣をつけないと次のテストが少し心配…。

部活が忙しくて勉強は後回しに。大学受験のことも気になるけど何から手を付けたらいいのか…

受験に向けて苦手科目の克服や志望校の試験対策がしたいけど、学校ではなかなか対策できないかも?

河合塾マナビスでは、どこよりも早く!冬期特別無料講習の受付スタート!

高2生は夏休み明け、2・3学期に受験生としての意識が高まる人が一気に増えます。(※河合塾調べ) また、例年 高1生は、難関大学を目指す学力上位高校の生徒がこの冬から動き始めます。
これらのライバルの動きに差をつけるにはどうすればいいのか?
それは『いかにライバルよりも早く始めるか』です。だからこそ、マナビスの冬期別無料講習は、どこよりも早い10月3日(金)から募集がスタートします!
もちろん一人で学習を進めていくのではありません。大学受験のプロである担当アドバイザーが、日々の学相談や受験勉強のアドバイス・進路相談を行い、志望校合格に向けてあなたをしっかりとサポートします。

マナビス 冬期特別無料講習の概要

対象:新高1・2・3生(中高一貫校新中3生も歓迎
※他塾に通塾中・体験中の方も体験が可能です!
講座詳細:冬期特別無料講習のページをご確認ください。
開講講座:
11月10日(月)までの申し込み:4講座
12月8日(月)までの申し込み:3講座
12月15日(月)までの申し込み:2講座
12月26日(金)までの申し込み:1講座

河合塾マナビスでは、学習に関するご相談も随時受付中。受験のプロのアドバイザーが、あなたの学習・受験に関するお悩みや不安を一緒に解決します。あなたの今の実力・志望校に合わせた勉強法などもお伝えします。

学習に関するお悩みや受験勉強の進め方に不安がある方、お子様の学習状況に不安を感じる保護者様もお気軽にご相談ください。
お問い合わせをいただいてから、1営業日以内にご連絡を差し上げます。