【徹底解説】現代文のおすすめな勉強法!成績アップ&受験対策に必要な3つの力とは

大学受験の国語では、一般的に配点が高いのが現代文です。ところが「現代文は何をどのように勉強していいかよくわからない」「センスがないから現代文で高得点をとるのは無理」などと考えている生徒は少なくありません。

そこで今回は、現代文の勉強について悩みを持つ人を対象に、現代文の具体的な勉強方法や高得点を得るために必要な力解答する際のポイントなどを解説します。

\ 春期特別無料講習受付中!/

現代文はどのような教科なの?勉強のポイントとは?

現代文は大きく評論と小説とに分けられます。

評論文

評論文で高得点を狙うには筆者が伝えたい主張はどのようなものか」「それをどのような論理展開で述べているのか」「各段落の役割は何か」を理解することが大切です。

「現代文を解くにはセンスが必要」といわれることがありますが、これは正しくありません。センスがなくても、筆者の主張論理構成を見抜き、正しい読み方・解答の仕方を押さえられれば安定して点をとれるようになります。

問題を解く際には、客観的な視点で読み、読み手の主観や感想ではなく、筆者の意見や主張を文章の中で適切に捉えることが必要です!正解のための種は全て文章の中にあります!

小説

小説は評論とは異なり、明確な書き手の主張はありません。しかし、小説を解く際は「客観的に読む」必要があります。特に、「登場人物の心境がどのように変化しているのか」を意識して読みとると良いでしょう。

現代文を解くときは、このようなポイントを押さえているかどうかで得点率が変わります。センスがある、普段から小説を読んでいるといったことは、得点率にはあまり影響しないと言えるでしょう。

現代文が苦手な生徒は、本文で出てきたものと同じ表現がある選択肢を選んでしまうことがしばしばあります。これは、筆者の主張や論理展開に対する理解があいまなためです。

現代文では、本文を読んだうえで導き出したものに基づいて、もっとも近い内容となる選択肢を選ぶことが求められます。

現代文の得点アップに必要な力とは?

現代文で正答するためには、主に3つの力が必要です。
それは、語彙力」、「読解力」、「解答力です。

語彙力

1つ目は、「語彙力」があります。これは、英語学習と同じで、言葉を知らなければ書かれている内容の理解が浅くなってしまうからです。

特に評論文では、思想や経済、哲学など多彩なジャンルの文章があります。

文章が硬いかつ知らない単語があると、文章の理解に穴ができ、間違った解釈をしてしまう恐れがあります。

現代文を解くのに必要な語彙には「漢字」と「キーワード(慣用句やことわざなど)」があります。

漢字は覚えておくだけで確実に得点できるものなので、時間を割いてきちんと学習しましょう。

キーワードについては「日本語で書かれているのだから特別な勉強はしなくて良い」と考える人がいるかもしれませんが、それは正しくありません。

なぜなら、現代文では日常生活であまりなじみのない特殊なキーワードが出ることが多いからです。

例えば「演繹」「ユビキタス社会」「アウラ」などを読んですぐに理解できるでしょうか。意味するところが理解できなければ文章全体の理解度が下がってしまい、高得点を得ることはできません。現代文の頻出キーワードについては、参考書などで学んでおく必要があります。

読解力

次に必要なのが、文章の本筋を理解して筆者の主張を構造的に把握できる読解力」です。
本文を読んで何を訴えているのか、どのような構造なのかを第三者に説明できるレベルが求められます。読解力は、現代文の点数を上げるために欠かせない、鍵となる力です。
文章構造は主にの下の3つ「同等関係」「対比関係」「因果関係」に分けられるといわれています。
この点を抑えて問題文を読み、解くだけでも正解が導きやすくなると思います。

  • 同等関係:なにかを説明するときに、さまざまなかたちで言い換えること
    「つまり」「たとえば」「このように」「要するに」「いわば」「すなわち」「言い換えれば」などの接続詞
  • 対比関係:主張を明確にするために、もう一例を提示して比較・検討すること
    「しかし」「それに対し」「一方」「だが・が」「ところが」「けれども」「むしろ」などの接続詞
  • 因果関係:原因と結果
    原因→結果の因果関係
    「だから」「そのため」「その結果」「それで」「したがって」「よって」などの接続詞
    結果→原因の因果関係
    「なぜなら」「というのも」「その理由は」「きっかけは」などの接続詞

解答力

語彙力、読解力に加え、現代文で高得点をとるためには「解答力」も欠かせません。解答力とは、正しい解答に導くためのテクニックです。出題形式によって内容が異なり、マーク式か記述式かで次のように変わります。

  • マーク式:本文と選択肢を突き合わせ、正しいものを選ぶ力
  • 記述式:本文の論理構造や因果関係を正しく把握し、必要な情報を取捨選択して指定の文字数で書き表す力

現代文の得点upの原則2選!

得点upの原則①本文から解答の根拠を探すこと

現代文は「どう勉強していいかわからない」と思われがちです。
しかし、実は点をとるために必須の原則が存在します。この原則さえ押さえられれば、一見難解に思える文章でも論理的に把握でき、自信を持って解答できるようになるでしょう。

その原則の1つ目が「解答する際の根拠は必ず本文中に求めること」です。現代文において、解答が正しいかどうかは本文に沿った内容であるかどうかの1点で判断されます。自分で考えて解答したり選択肢を選んだりすべきではありません。

例えば「スマートフォンを与える適切な年齢は20歳である」が筆者の主張だとしましょう。仮に、あなたが「スマートフォンは高校生から持たせるべき」と考えていたとしても、解答の根拠とすべきなのは筆者の主張のみです。
つまり、現代文の設問を解くときは、私的な意見や感想はいったん脇に置かなければなりません

「主観を捨て、常に客観的な姿勢で読み続けること」が重要です。これができれば、現代文の問題へのアプローチ方法がこれまでとは変わってくるでしょう。

得点upの原則②評論では「筆者の主張」、小説では「登場人物の心情」を的確に押さえること

現代文で点を取るための原則の2つ目は「評論文では筆者の主張を、小説では登場人物の心境・心情を的確につかむこと」です。

評論文は、あるテーマに対する筆者の主張が論理的に展開されています。主題や主張が正確につかめなければ、得点することはできません。
なお、主題は「何について書かれた文章なのか」ということ、主張は「主題に対する筆者の考え、意見」を意味します。

小説では、描写されている動作やセリフ、情景描写などの事柄から「登場人物が何を考え、どのような心情でいるのかを客観的にとらえること」が重要です。

登場人物が悲しみにくれる描写が続いているのに「これは自分だったら許せない。怒る場面だ」などと考えて解答してはいけません。

評論文であっても小説であっても「何を答えるべきなのか」を考えることが重要です。先にも述べたように、「自分の主観は入れず、必ず本文から解答の根拠や要素を探すようにしましょう。

現代文の学習も河合塾マナビスで!苦手を克服したいあなたにもおすすめ

現代文を解くために必要な力、効果的な勉強は理解できたでしょうか。

現代文に限らず、受験勉強は計画的な学習と志望校への適切な対策が必要です。入念な学習計画のもと、継続して学習を行い、志望校大学を目指しましょう。

ただし下記のような理由で、他の教科と比較しても現代文は参考書で学習していくことが難しいと言われています。

  • ”読解”が苦手な生徒が、”読解”で問題を理解しなくてはいけない。

参考書の解説はいわゆる「論説」です。論説がわからないから勉強しているのに、勉強する基になるのが論説のため理解が難しいです。

  • 講義で伝えている内容を本にすると、参考書では伝えきれないボリュームになってしまう。

1分間のスピーチでも原稿用紙約2枚になるように、現代文の講義内容を参考者にすべて納めるのは非常に困難です。

  • 自らの考えの誤りを、文章だけで理解するのが難しい。

河合塾マナビスでは、あなたの苦手科目・分野の克服や難関大対策もできる約1,000講座をラインナップ。

自分なりに現代文の勉強をしているものの、成績が思うように上がらない方におすすめの講座や、本文の重要箇所のとらえ方・設問及び解答の効果的な作成方法など「合格点」をとるための実戦的なアドバイスを行う講座など、各科目にレベル別・大学別で講座が用意されています。

学年の枠にとらわれず、本当に自分に合った講座を選択可能!

また、受験のプロであるアドバイザーがあなたの学習状況や志望校に合わせたカリキュラムを作成し、科目間のバランスを取りながら、学習方法を指導します。「月例面談」や「模試面談」では、受験戦略を練り、配点や難易度、生徒ご本人の得意不得意から、総合的にアドバイスします。

河合塾マナビスで「今」伸ばすべき力を的確に引き上げ、志望大学合格に向けてレベルアップしませんか?

苦手科目克服をしたい方、大学受験に不安を抱えている方は、 ぜひ一度河合塾マナビスにお問い合わせください。


「この春の過ごし方」に、
こんなお悩みを持っていませんか?

高校生活がスタートする前に、先取りして学習したい!

高1生の学習範囲に苦手分野を残したまま…この春なんとか克服したい!

いよいよ受験まであと1年。今の勉強で志望校合格できるのかな…?

最大2講座無料!河合塾マナビスの春期特別無料講習 受付中!

河合塾マナビスの2023年春期特別無料講習では、「高校の学習講座」(学校の学習範囲全てに対応) に加え、「大学入試対策講座」「共通テスト対策講座」をラインナップ。先取り学習をしたい新高1生も、苦手を克服したい新高2生も、受験勉強を本格化させる新高3生も、この春から頑張るあなたに必要な講座が必ずあります。
また、今なら新高2.3生→3/31(金)まで、高1生→ 4/10 (月)までのお申し込みで最大2講座を無料で受講できます!
もちろん一人で学習を進めていくのではありません。大学受験のプロである担当アドバイザーが、日々の学習相談や受験勉強のアドバイス・進路相談を行い、志望校合格に向けてあなたをしっかりとサポートします。

マナビス 春期特別無料講習の概要

対象:新高1・2・3生(中高一貫校新中3生も歓迎)
※他塾に通塾中・体験中の方も体験が可能です!
費用:無料(入会金・テキスト代も不要です)
受講数:新高2.3生→3/31(金)まで、高1生→ 4/10 (月)までのお申し込みで最大2講座無料で受講可能!
受講期間:お申し込みより2週間

河合塾マナビスでは、学習に関するご相談も随時受付中。受験のプロのアドバイザーが、あなたの学習・受験に関するお悩みや不安を一緒に解決します。あなたの今の実力・志望校に合わせた勉強法などもお伝えします。

学習に関するお悩みや受験勉強の進め方に不安がある方、お子様の学習状況に不安を感じる保護者様もお気軽にご相談ください。
お問い合わせをいただいてから、1営業日以内にご連絡を差し上げます。